地元に愛される
雲の上の避暑地へ。
かつて長崎の皆さんの熱烈な後押しを受けて国立公園となった雲仙。
2020年、今までにない経験の中で、
再び市民や県民の皆さまに支えていただきました。
地元の人が楽しめてこそ、遠方からも来ていただける。
雲仙は、地元に愛され、世界から目指される
本物のリゾートになるべく、10年後に向けたプランを策定しました。
このサイトは雲仙のイマの動きを発信する
ポータルサイトです。雲仙の楽しみ方・過ごし方に
関しては「Find UNZEN」をご覧ください。
Find UNZEN
ウェブサイトへ
ウェブサイトへ
-
- 住んでよし、働いてよしの商店づくりプロジェクト
- 雲仙でしあわせに生きること 「住んでいる人がしあわせでないと、訪れる人は楽しめない」。雲仙…
- 詳しく見る
-
- 合同ワーキング
- 雲仙市においては月に一度、雲仙に関わる様々な事業者を交え、それぞれが抱える悩みや想いなどについ…
- 詳しく見る
-
- 仁田峠の活用
- 地元大学生と実施、県内で一番空に近い「天空のカフェ」 雲仙温泉を過ぎて登っていくと現れる、…
- 詳しく見る
-
- 雲仙小学校の活用
- 特別な思い出の場所を残したい、活用したい 2020年春、住民に惜しまれつつ閉校となった雲仙温泉…
- 詳しく見る
-
- 雲仙地獄の活用
- 雲仙地獄をめぐりながら聞く四つのおはなし。 夜の雲仙地獄は、自然を知ってもらうナイトツアー…
- 詳しく見る
-
- ワーケーション・関連プログラム開発
- 雲仙を「家族みんなが楽しい」ワーケーションの聖地にしよう コロナ禍で注目が高まっているワー…
- 詳しく見る
-
- 雲仙を食べるプロジェクト
- 雲仙の野菜を地元で食べよう! 雲仙に「伝統野菜」と呼ばれる野菜があります。「雲仙こぶ高菜」…
- 詳しく見る
-
- 雲仙フィットネスプログラム
- 生きる力がよみがえる フィットネスプログラムの開発 日本最初の国立公園である雲仙。その多様な…
- 詳しく見る
-
- ノルディックウオーキング・ガイド人材育成
- 急がれる、人材の募集と育成 現在、観光客に対し雲仙のガイドを行なっている団体は2つ。雲仙温…
- 詳しく見る
-
- 足湯・指湯
- 足湯 雲仙地獄そばの新湯には、屋根付きの足湯広場があります。屋根付きだから、雨の日も安心し…
- 詳しく見る
-
- 白雲の池の活用
- 自然の楽しみ方、雲仙の楽しみ方を考える ~雲仙サンカクマルシェ 2020 ~ 雲仙温泉を囲む緑の…
- 詳しく見る
-
- そぞろ歩きプログラム
- ONSEN・ガストロノミーウォーキング 島原半島がつながり、雲仙の豊かさを伝えるイベント 「ガ…
- 詳しく見る
観光 × 活動
雲仙温泉は、雲仙をいっしょに盛り上げる避暑地なかまを市内、市外から募集しています。観光と活動を混ぜて楽しめるプログラムをご用意しています。